唐九郎と魯山人【下】
瀬戸窯の窯焚 「魯山人は素人やから瀬戸窯は焼けんのやろ」と、初窯失敗の報を受けた唐九郎は数日後、悠々と様子を見に来た。「星ヶ岡窯に瀬戸風の窯を築窯」と聞き京都からきた宮永東山は、「こんな勾配の窯はいかん」という。「宮永さんは京都の窯しか知らんからじゃよ。京都の傾斜のあまい窯で、ナマナマしく焼いた人にはちょっと扱いにくいんじゃ」「でもここは山間だから、湿気もだいぶ多かったようだ」と東山。「湿気も火がいきゃァ、みんな蒸発しちゃうから大丈夫なんじゃ。急なほうが薪も得だし、熱も早くあがるんじゃ」次の窯、唐九郎は窯焚役を勝って出た。
瀬戸式五連房登窯(星が岡窯)美と食の天才「魯山人」(講談社ARTBOX)
一の間、二の間では染付などの磁器を詰め、三の間に志野、織部、黄瀬戸作品を匣鉢を使って窯詰して一窯、焚いた。二日ほど冷まして窯出しの日を迎えた。魯山人は窯出しも唐九郎に任せてある。なんと、念願の志野、織部、黄瀬戸が焼き上がり、染付も焼くことができた。志野は白天目のように薄いが、織部の調子は良い。機嫌が良くなった魯山人は唐九郎を食事に誘った。唐九郎は魯山人に問う。「染付や色絵、三島、絵瀬戸、志野、織部など色々な陶器を焼くが何が一番好きかな」「なんでも良いものは好き、昔は染付、今は織部かな。朝鮮の三島は好きだが、萩や楽は茶陶一本やりやから好きになれん。ノンコウまでの楽はいいが」「ぼくも日本の茶道が型にはまってからのものは嫌いじゃ。でもここの三島の土はいいねえ」「あれは朝鮮の鶏龍山で掘っ…