現代唐津の開拓者‥‥丸田宗彦
時は平安時代の12世紀後半のことである。粉引唐津人文壷 中国では遼、北宋を滅した女真族が中国北東部の黒竜江省ハルピン市会寧に首府をおいて金王朝を建国している。その3代熙宗(きそう)は皇帝独裁の確立を目指して1138年に都城を上京会寧府(じょうけいかいねいふ)と称し、江南を統治する南宋に多くの銀や絹布を貢納させる臣下の礼をとらせた。華北を支配していたこの12世紀頃に河南省にある鈞窯の陶工を強制移住させ、金朝の御用器を作る命を下した。陶工たちは都城より約600キロも離れた川幅の狭い豆満江(とまんこう)を渡った。(当時は朝鮮半島咸鏡南北道まで金の領地)現在の北朝鮮咸鏡北道の会寧、明川、鏡城などで花崗岩層の砂岩や頁岩、カオリン質の蛙目粘土ほか、燃料の赤松などを発見して陶業を開始した。のちに彼らの多くが松浦党とともに唐津へ渡って波多氏の保護奨励を受け、唐津の北波多城下で初期唐津の斑唐津などを焼成したと思われる。その後、秀吉の文禄慶長の役後、藩主の命を受けて渡来した陶工は肥前の唐津を中心に窯業地を確保する。李参平は唐津焼から有田焼、尊楷は上野焼、八山は高取焼、李勺光は萩焼などを興した。
斑唐津窯変壺 朝鮮唐津窯変角瓶なかでも加藤清正とともに従軍した武雄領主後藤家信は朝鮮陶工の深海宗伝・百婆仙など千人近い陶工集団を連れ帰った。宗伝は武雄市の広福寺に滞在して一年後、武雄市東川登町永野の内田皿屋小山路で良土を見つけ、武雄唐津を開窯させたと伝えられている。ここは織部の影響を受け絵付による茶陶を焼成して武…