田中佐次郎作陶展 ‥‥ 日本橋三越本店
田中佐次郎展日本橋三越本店美術特選画廊
焱と闘う 田中佐次郎 新たな美への創生 ‥‥ 黒田草臣
「思想がやきものをつくる」といわれる田中佐次郎先生は、
茶禅一味のなかでつねに漢詩や書を親しみ、玄奥な陶の道への糧としている。
木々深く清麗なる水が湧く絶好の地の利を得て『山瀬』に登窯を築窯して以来、民家もない山深みの地‥‥。その清浄なる気に包まれながら新しい高みを求めて陶三昧の日々を送り、自らの芸術はどうあるべきかを問うてきた。
古唐津再興を願って多くの古窯址を巡っていた先生は四百数十年前、わずか二十数年で窯の火を消すことになった幻の名窯「山瀬」の古窯址で縮緬皺の美しい高台と薄く乳濁して瑞々しい一枚の陶片に出会い、手のひらでその輝いた陶片を握りしめながら、その場にしゃがみ込んでしまったほどの衝撃を受けられた。やきものに無常観を悟った佐次郎先生は、同時に山紫水明な山瀬魅せられ、「幻の窯」再興を決意し、心身研磨のため、越前の永平寺にて得度、法名「禅戒法月」の居士号を受けた。
一九七五年には永平寺と同じ曹洞宗の常楽寺(唐津市半田)境内に登窯と工房を築いて、土にこだわり強烈な炎の勢いを感じさせる豪放な古唐津を蘇らせている。
一路の光明を求めて山瀬に移ったのは一九八七年秋のことである。標高七〇〇m、山紫水明の山瀬にあった原生林を切り拓いて割竹式登窯を築いて初窯を成功させたのである。
李朝末期の詩人・玩堂の詩に「菩薩元来深き処に住む/ …