金重陶陽は「備前の生き神様」そして「備前焼中興の祖」
1967(昭和 42 )年の春、一人の青年が金重陶陽と金重道明の門をたたき、中庭の見える居間に通された。
昼寝をしていた金重陶陽が、作務衣に着替えて現れた。
「やきものは教えられるものではなく、自らが感じ とらねばならない。
作品は生れてくるものだから、 本人の人間性を高くしなければ良い作品は生まれて こない」
と、正座して 30 分ほど説教された。
金重陶陽当苑「からひね会展」より
すでに 60 年近くも陶業に携わってきた陶陽だった。そこで悟ったのは、
「内 面からの美しさは“土・焼・造”が大切」
という陶芸家としての基本であった。
明治以来、土管や土産物だけに頼っていた備前焼の土の作り方、窯の構造や焚き方、窯詰の仕方も大幅 に変えた。こうして存亡の危機を見事に払拭して救世主となって“備前の生き神様”と言われ、小山冨士夫には〝備前焼中興の祖”と讃えられたのだった。
江戸時代から小奇麗な伊部手の細工物を生業とした陶家に生まれた陶陽は鳥類の細工物を得意としていた。
細工物は型に粘土を入れて作られるが、型抜きした後の技術が問われる仕事である。
得意の鳩や雄鶏などの鳥類は型抜きの後、箆や竹串を使って羽毛を一本一本ずつ精緻に彫り上げた。
乾燥を一定させるため、粘土に砂糖を混ぜた。その潮解性により、乾燥時のひび割れや剥離を起こすのを防いで、羽毛の線がくっきり出すことができた。
細かな手加減で操作するため、必ず繻子の布団を敷き、その上に作品をのせて細工し、デコ師とし…