藤原雄 ‥‥器の中に“間”とか“遊び”
備前の伊部駅から瀬戸内海に沿って日生に向かうと片上湾が見えてくる。
海側にある耐火煉瓦や炉材の工場に遮られてしまうが、
その反対方向の急坂を上り詰めると藤原啓記念館と雄工房がある。
天気のよい日は豪壮な藤原邸の応接間から瀬戸内海に浮かぶ小島と穏やかな入り江が望め美しい。
藤原雄 備前窯変擂座花入
藤原雄は魯山人ばりの美食家であった。
明治大学の日本文学科に通われていた頃、岡山の陶芸通に紹介されて鎌倉の魯山人のところを訪ねた。
その初対面の日に、「また一人で飯でも食べに来いよ」といわれ、毎週土曜日に出かけ、月曜日に下宿に帰ってくる学生生活を三年間続けた。
「魯山人先生には日本的感性とか、美意識とか、風情、人生を粋に生きるというか、モノを上手に活かしていくことなど陶芸の哲学を学んだ。なにしろ先生の影響を受けたものだから知らず知らずに食いしん坊になった」
と料理の名店や寿司屋、そして魚市場などへもご一緒されたほど魯山人に可愛がられた。
「料理を手伝いながら、器と料理の調和を言葉ではなく厳しい修業として味合わせていただいた。私の生涯に二度とない素晴らしさをもたらしてくれた魯山人先生に感謝しながら日夜、器造りに精進している」
藤原 雄
明治大学卒業後、文学が好きで一時、出版社に勤めていたが、昭和三十年、父・啓が胃潰瘍で倒れ、父の体を案じて帰郷し助手となる。その後、アメリカなどに行って改めて故郷の焼物・備前の土の良さを認識し本格的に陶芸の道に入っている。
「父の助…