天目茶碗は北宋の徽宗皇帝によって‥‥木村盛康「傘寿」

なぜ、「建窯」は天目茶碗の故郷なのでしょう‥‥ 中国福建省建陽県水吉鎮周辺にある水吉窯・芦花坪窯・大路后門山窯・長乾窯・源頭坑窯・牛皮崙窯跡などが建窯の総称でその総面積は12万平方メートルという広大さの中に百を越える巨大な龍窯がありました。 なかでも大路后門山窯の龍窯は135,6メートルという長大なものでした。ここにはほかに晩唐、五代に使われた青磁窯2基、元代の青白磁窯1基が確認されています。 8年ほど前に訪ねた時にはそれを物語るように天目の陶片の他に青磁の陶片も見つけることができました。また同安窯で焼かれたような「珠光青磁茶碗」を思わすような猫描き手の陶片もありました。 遇林亭古窯址龍窯 青磁を焼いていた窯が黒釉の天目茶碗を焼くようになったのは、五代から宋代にかけて興った抹茶(碾茶)の流行でした。 それまで喫茶用の茶碗として使われていたのは越州窯で8世紀の唐代から焼かれた『青磁』と刑州窯で焼かれた『白磁』が主流で、透明の茶には「青磁や白磁」の碗が美味しそうにみえて似合ったからでしょう。 宋代になると上流階層では泡立った不透明な緑の抹茶をきわだだせるために黒釉の『天目茶碗』が流行してきました。手にもっても天目茶碗は熱くならないなどと歓迎されたのです。 奨励したのが北宋の第8代皇帝の徽宗です。 「美味なるモノ、美しいもの」を大切に風雅の道を説いた文人皇帝。茶が美しく映える天目の「兎毫盞」(禾目天目)を愛しました徽宗が著した『大観茶論』には、「盞色貴青黒、玉毫条達物為上」…

続きを読む

田中佐次郎‥‥芯に一本、強い我を秘めている

一握りの土塊が人の心により森羅万象を刻み、あらゆる感情を包蔵するものが、陶芸だと思い知らされたのは、35年前のことである。唐津市半田にある常楽寺の境内に登窯を築かれていた田中佐次郎先生(当時45歳)の陶房を訪ねた時からであった。 数年後、“幻の名窯”と謳われた山深き山瀬に半地下式15連房窯を築かれた。 さらには唐津のルーツでもある韓国の嶺南(ヨンナム)アルプスの麓に半地上式六連房の登窯を築き、 精魂を傾けた高麗茶碗をより純度高く再現されている。 先生にとって、土選びと炎への執念は“終世の命”である。 その火と土、そして清冽な山瀬の湧水との結合を求めて遮二無二(シャニムニ)、まさに狂人の如く追及して止まるところがない。その恐るべき土への執念をもって、古唐津の名窯岸岳や山瀬、牛石などの土、さらに朝鮮半島を巡って探し求めた土は1000種類を超えた。 斑唐津や朝鮮唐津、絵唐津はいうまでもなく、独自に謳いあげる「青霄(セイショウ)」、「辰砂耀変」「朱砂天目(シュシャテンモク)」「毘沙唐津」「玄黄(ゲンオウ)」「黒刷毛目」さらに「朱雲(シュウン)」「雲霄(ウンショウ)」など、 清新な作風に、心高き鑑賞者たちが惜しみない拍手を送っている稀にみる本格陶匠である。 孤高独自の節を曲げない田中先生の繰り出す爽清の陶技は観る者の心魂に響き、貴重な芸術家として後世に語り継がれるに違いないと信じるものである。 平成二十九年四月二十二日              黒田草臣 (福岡岩田屋三越…

続きを読む

連休明けの『魯卿あん』の室礼……

連休明けの『魯卿あん』‥‥ 北大路魯山人 於里遍カゴメ花入 軸装:菖蒲 花:蛍袋とリョウブ 北大路魯山人書「陶」 伊賀花入  花:山芍薬・令法・矢筈ススキ 加藤唐九郎 唐津茶碗   菓子:大宰府梅園 『宝満山』 魯山人「大雅堂」・「美食倶楽部」発祥の地  魯卿あん‥‥Rokeian 〒104-0031 東京都中央区京橋2-9-9    TEL: 03-6228-7704 FAX: 03-6228-7704 営業時間:11:00~18:00 Email:rokeian-kuroda@jupiter.ocn.ne.jp 黒田草臣 BLOGはこちら しぶや黒田陶苑のホームページに戻る   辻岡正美様の撮影

続きを読む