茶の湯…茶碗の参考書……やっぱり、名碗

「目の眼」という月刊誌にある 骨董入門のコーナーで、「入門者向けに茶碗の参考書になる本を…」ということで拙文を、、、 古美術商のすすめる参考書 ……やっぱり、名碗 「目の眼」七月号 通巻490号 今年は茶碗の展示会が続いている。 国立近代美術館での「茶碗の中の宇宙 一子相伝の芸術」という利休の愛した楽茶碗の世界を企画展示、さらに東京国立博物館での特別展「茶の湯」では、国宝の「油滴天目」、「喜左衛門」、「卯花墻」、そして重要文化財の「馬蝗絆」「柴田」「無一物」「時雨」など唐物・高麗・和物から選ばれた天下の名碗。 武将や茶人などが愛し、人をつき動かすパワーを持っていた「名碗」‥‥ それは口造り、見込、高台はもとより、立ち上がる轆轤の伸び、腰の力など見どころ満載。 加えて魅力ある胎土やその削りの味、深味ある釉などを愛でる。 おいしくお茶を飲める名碗はどれも気品を備え、喫するほどに新たな感動を与えてくれたのだろう。 「大正名器鑑」(全九編) “茶碗の入門書”ということで、はじめて広く知られるようになったのは、大正十年から昭和元年にかけて高橋箒庵(義雄)によって編纂刊行された「大正名器鑑」(全九編)であろう。茶入などともに六編から九編までは茶碗の名品が写真撮影されている。 「茶碗」(平凡社)木の葉天目の項 平凡社刊行の「茶碗」は昭和四一年から四三年に全五巻が1200部発行された大型本。 監修者:小山冨士夫 ほかに満岡忠成、長谷部楽爾、佐藤雅彦、藤岡了一、林…

続きを読む