砧青磁・飛青磁・天龍寺青磁・七官青磁を焼いた龍泉窯・そして官窯「楓洞岩窯」
福建省との境にほど近い浙江省龍泉市内から眺める山々は素晴らしいの稜線である
なんと標高1000m以上の山が800以上あり、市内の大部分(70%)は山地で占めているというのだ
古越磁や越州窯、南宋官窯などそのいたるところに青磁の古窯址がみられ、
なかでも浙江省西南部に位置する「龍泉窯」は、中国最大の『青磁』産地である
龍泉窯発掘「青磁」陶片
竜泉窯の西側は「天目」の項で紹介した福建省武夷山風景旅游区に接している
「龍泉青瓷博物館」によると、青磁の最盛期の北宋、南宋時代の龍泉窯一帯の住民は2~3万人
その60%およそ1万5千人前後の人々が陶工として従事していたという
龍泉大窯
竜泉大窯は北宋時代中期までは浙江省東北部の上虞、慈渓などの越州窯の影響を受け、浙江省南部の温州市永嘉県などの甌窯、浙江中部の金華市の婺州窯などの影響をうけて同じような形の製品を作っていたが、釉調が灰色や灰白色の淡青釉の初期龍泉窯の特徴をもった五本の口を付けた多嘴瓶(五穀倉)や罌(おう・盤口瓶)などの明器が焼かれ、砧青磁などが焼かれた南宋代に飛躍的に質料ともに最も発展した青磁窯である
「萬声」や「馬蝗絆」などの名高い『砧青磁』は、きめの細かい胎土で薄く成形された「薄胎厚釉」(はくたいこうゆう)という空色を呈する粉青色釉青磁、美しい風格のある青磁だ
日本の国宝となっている『飛青磁花入』(大阪市東洋陶磁美術館蔵)は元代(1271~1368)に焼かれた
元代か…