西岡小十‥‥小次郎窯と小十窯

「古格を保った昔のままの土がいたる処にあります。心踊ります。明日から仕事にかかります。環境はよし、人情はよし、静かな中に清らかな高い響を周囲の風物から受けることができます。…中略… (唐津焼を)土地の人さえ知りません。骨董屋店を見てもカケラさえ見当たりません。完全に滅びてしまって、ただ、各所に窯跡らしい丘に高台など見られるくらいのものです。宝のような原料がかくも無尽蔵に何処掘ってもあります。」と昭和十年三月に石黒宗麿は大原美術館の武内潔真に唐津の実情を手紙に書いている。 中里太郎右衛門のお茶碗窯は倒炎式の石炭窯だったので、「古唐津に迫るやきものを再現するには薪窯でなくては」という宗麿の提唱で登窯を築くなど、唐津の理解者である古館九一、高取九郎、金平京一らと唐津の復興について古館邸に集まって真剣に考えた。 ところが、陶芸家では魯山人、半泥子、唐九郎、土師萌ら、研究者や数寄者では金原陶片、水町和三郎、古館九一、佐藤進三、青山二郎、白洲正子、小林秀雄、立原正秋、川端康成などが古唐津に注目したものの、小山冨士夫の努力が実るまで当時の唐津焼作家は日の目を見ることはなかった。 こうした中、小山冨士夫は、「素朴で野武士のような唐津は日本の窯跡のなかでも最も心引かれるところ」と、魅力ある古唐津の再現を現代陶芸家の手でと熱望していた。 西岡小十 斑唐津徳利 世間の名利私欲とは無縁‥‥  西岡小十は古唐津再興に邁進された陶芸家であった。 生涯、無冠‥‥これは小山冨士夫の助言によるもので…

続きを読む

直木美佐‥‥内に茶心を包み込んだ楽茶碗

直木美佐さんの師匠は日本画家であり、楽茶碗の名手であった直木友次良先生である。 1903年、兵庫県神戸市に生まれ、日本画を描くかたわら義兄で陶芸家・江川拙斎の影響で楽茶碗の制作を始められた。63年頃より楽茶碗を発表、75年7月には船橋市松ヶ丘に築窯されて、日本画と楽茶碗を融合させた作品を発表された。渋谷黒田陶苑でも個展を開催されたこともある。 直木友次良黒楽「寿老」 速水御舟、小林古径、そしてゴッホやセザンヌの絵が好きで、幼少時代からイーゼルを使って、 大きな絵をいつも描いていた。 日本画を描いていた父上の影響で絵描きになりたいと思っていたに違いない。 20歳の頃、父・友次良は楽茶碗の制作を始められた。 その十年後、船橋に楽窯を築窯されてから、美佐さんは手伝いをするようになられ、自らも作陶されるようになった。 楽茶碗は炎と人為の合作である。 信楽や唐津の耐火度の強い土を使い、手ひねりで制作している。 黒楽釉は貴重な賀茂川石を粉砕して作ることも大事な仕事だ。 炭や薪を燃料に鞴を踏んで窯の火力を上げて一つずつ焼成する。 長次郎や光悦に倣い、深妙なる釉調と造形に挑んでいる。 この度、日本橋三越で10回目の個展を開催する。 「内に茶心を包み込んだ楽茶碗」は今回、私が書かせていただいた推薦文である。 黒楽茶碗「去来」 内に茶心を包み込んだ楽茶碗  楽茶碗への凄まじい挑戦は天命だろうか‥‥ 1981年に独立されて相模湾を臨む鎌倉の景勝地・稲村ケ崎…

続きを読む