丸田宗彦‥‥無類の逞しさで現代唐津を担う
古唐津と現代唐津の融合を見事に実現し、昨春には独立30周年の記念展を開催させていただきました。
そして今年は、当苑での個展が25回目を迎える節目となりました。
丸田宗彦唐津ぐい呑
丸田宗彦先生は1961年に黒牟田焼の窯元に生まれ、益子焼で修業して帰郷されて三年後、古唐津名窯の里・武雄に登窯を築いて独立。独立当初、民芸陶と唐津焼の両党使いの作陶を続けられていた。
当苑での初個展を経て、「唐津焼に一本に絞ったら」と助言した思い出があります。
彼の返事は「古唐津が好きです」と答えてくれた。
初対面は謙虚で先天的な善性さが印象的な青年でしたが、陶芸の三本柱(焼・土・作り)に対しては無類の逞しさをもち、その作風に対する心意気も並外れていた。
丸田宗彦朝鮮唐津窯変壺
朝鮮唐津や斑唐津はもとより焼締の粉引、梅華皮唐津、奥高麗、井戸、割高台、御所丸、刷毛目、三島、引出黒、織部、白織部、楽など、今まで唐津焼の範疇では思いもつかなかった技法をも取り入れた。
新しきものごとは真っ当には運ばないものだが、奇を衒うことなく耽々と加味し、唐津焼の新しき時代の流れを作ってきた。すべて努力の賜だが、前に遮るもの無きがごとくに、順風に帆を孕むごとく日を追って丸田宗彦の名を高めてきた。
奥高麗茶碗
古唐津のよさは、土のよさでもある。作り易くするために土をブレンドすることが多い昨今だが、古唐津への情熱が燃え滾り、自ら土を掘り、その特質を生かす単味で使うように心がけている。登窯と穴窯という性格の…