十三代三輪休雪襲名 雪嶺展

既知の陶芸の枠を超越した巨大なオブジェを構築され、近年では「エル キャピタン」という大自然からの圧倒的な存在感をイメージされた茶陶を創られて、私たちを掌の世界でも魅了してくれる和彦先生が三輪家の十三代目休雪を継がれ、とてもうれしく心よりお祝い申しあげます。 ※これを記念して、東京日本橋、京都、大阪、名古屋の高島屋各店にて「十三代 三輪休雪襲名 雪嶺展」が、9月18日から開催されます。 どうぞ渾身の力作をご高覧いただきたくご案内申し上げます。 雪嶺 / 花器土との鮮烈な交感茶味を湛える三輪家の門をくぐり、苔むす侘びた佇まいの不走庵に初めてお伺いしたのは、もう半世紀近く前のこと。十代休雪先生が、ご隠退なさって「休和」を名乗られ、弟の休先生が十一代休雪を継がれて間もなくのことでした。明治維新とともに苦境に立たされていた萩焼でしたが、十代休雪(休和先生)は、それまでの萩にはなかった独特の「休雪白」を創始し、茶の湯のみならず鑑賞陶芸として萩焼の地位を高められた“萩焼中興の祖”でもありました。 ご尊父・十一代休雪(壽雪先生)は、轆轤に頼っていた花入や水指、喰籠などを土の塊から刳貫いて制作され、さらに原土をより分けた荒々しい土を使った白萩茶碗に十字高台や花冠高台という凄まじい迫力から立ち上がる「鬼萩茶碗」を創りあげられました。「手が傷だらけになるが、これぞ鬼萩というのをやってみよう思った」といわれ、慣習的な茶の湯のお道具を作る保守的な萩焼にとって衝撃的ともいえる圧巻の萩茶碗を創られました。…

続きを読む