魯山人と古美術

魯山人の蒐集した古美術品は時とともに展がりをみせ、総数は五千点を上回っていた。そのひとつひとつが、新鮮なひらめきを大切にする創作上、そこから蝕知される手段は魯山人にとってはもっとも重要なものだった。すでに書家として硯をはじめとする文房四宝には拘っていたが、魯山人の修業時代、各地で食客となって古美術品の鑑賞によって鋭い審美眼を養いながら、実際に使用する茶道具、また料理における食器の役割の大切さを、制作するだけでなく使う楽しみとともに実践していったのである。  魯山人作 そめつけ竹鉢  蒐集の第一歩となったのは、23歳の時だった。明治38(1905)年、日本橋檜物町にあった帝国生命の文書係に就職した時のこと。京橋の東仲通りにあった古美術店でギヤマン紅切子鉢に魅せられた。それは三円五十銭、月給に匹敵するものだったが、無理して三回月賦にしてもらって手に入れ、会社の昼時に、純白の豆腐をこの鉢に入れて、美味そうに食べた。魯山人作 備前土ひだすき大鉢「昔から物は好むところに集まるとさえ言われている。眼のある所に玉が寄る…という諺もあるではないか。僕は二十才の頃から縁日その他で小さいものを少しずつ集めた」といい、大正5年には神田駿河台で『古美術鑑定所』を設け、さらに大正8年には京橋に古美術品を販売する『大雅堂』を開店させた。昭和6年、会員同志が愛蔵の古美術を持ちよって鑑賞する親睦会『洞天会』を星岡茶寮で発足させている。星岡茶寮の会員に茶寮内で各々茶席を持たせ、茶器は茶席で実際に使い、持ち寄った食器は会食の折りに料…

続きを読む

丸田宗彦 ‥‥ 作陶40周年記念展

2020 作陶40周年を迎える宗彦唐津 もう40年も前のことになった。この1980年はオリンピックをボイコットした年でもある。この年、高校を卒業した丸田宗彦が、民芸陶の父ともいうべき浜田庄司の三男浜田篤哉に弟子入りした。4年間の修業を終えて故郷の黒牟田に帰り、黒牟田焼の父丸田正美のもとで作陶をはじめた。昭和62年9月に唐津の古窯址が点在する武雄で「内田皿屋(うちださらや)窯」を築窯して独立した。現在は一気に1300度まで薪をくべ、一昼夜半の窯焚を年に7~8回のペースで斑唐津や朝鮮唐津、粉引を主力に焼成している。梅華皮や奥高麗、高麗茶碗など奥深い釉調の本質を突き詰めるため、ゆっくり温度をあげ、ゆっくり冷ます穴窯が不可欠と考え、地名をとって「皿屋川登(さらやかわと)窯」を築いた。効率の良い登窯に頼ってきた唐津では珍しい半地下式穴窯で、年に2度、この小さな窯を3昼夜必死に焚いた。それから、はや20年が経過した今年、作陶40周年を迎えた節目の年となった。新作の奥高麗茶碗を手にとってみた。質感が今までの彼の作品とまったく違うのに驚いた。土も釉も新たに開発したのだといわれ納得した。今まで内田皿屋、小峠、川古、錆谷、百間、黒牟田、祥古谷などの地元武雄唐津の古窯址をはじめ、初期唐津の宝庫・岸岳諸窯や山瀬、佐里、櫨の谷、藤の川内。そして多久高麗谷窯、甕屋の谷・焼山・道園・阿房谷・市ノ瀬高麗神など古唐津の名窯50か所以上を訪ねては土を手に入れ、毎年、土造りに励んできた。その昔、桃山時代の陶工から顧みられることなく眠…

続きを読む