小山冨士夫
【やきものに捧げて 小山冨士夫】
‥‥小山先生の生涯はまさに波乱万丈でした。
東京商科大学(現・一橋大学)に入学されたのですが、時は大正デモクラシーの最中でした。社会主義に共鳴した小山先生は家族の反対を押し切って三年で友人とともに中退します。一労働者として第一歩を踏み出すためにカムチャッカの蟹工船で重労働に耐えて三ヶ月の賃金をもらって下船しましたが、帰りの青函連絡船の中で貧しい老婆をみて、その稼ぎをすべて与え、関東大震災では三田の自宅にあった風呂桶を大八車に載せて新大橋から深川八幡まで行き、人々に入浴の奉仕をした。自分の蔵書を売って食物を買って困っている人々を助けたほどのボランテア精神は旺盛でした。小山冨士夫種子島茶碗
小山冨士夫先生が陶磁器に興味を持たれたのは1923年、近衛歩兵三連隊に一年志願兵として入隊した23歳の時でした。同僚に北大路魯山人をよく知る岡部長世がいて、魯山人が京橋で古美術を扱う「大雅堂」(現:魯卿あん)や美食倶楽部を経営していることや中国陶磁器研究者の中尾萬三の話などを聞き陶磁器に興味をおぼえられたようです。小山冨士夫色絵酒觴{花}{間道}
除隊後、中尾の著書『支那陶磁源流図考』を手始めに上野の図書館にあるだけの陶磁器の本を読んだといいます。ですが本を読むことより実践的な陶工への道を選ばれた先生は陶磁器のメッカ・瀬戸と京都で修業されています。瀬戸では兄弟子が小長曽古窯址を案内してくれて、そこで見た朽ち葉色の古瀬戸陶片から得た感動は終生忘れることは出来ないものとなったよ…