自分が感動するものを創りたい‥‥十三代三輪休雪
自分が感動するものを創りたい‥‥十三代三輪休雪萩焼の旧御用窯が土や薪が滞るようになった明治維新後、1663年から続いた三輪窯も経済的に自立するために苦難の道を歩まざるをえなかった。昭和二年の不況下の中で松蔭神社の土産品として「松陰先生像」を境内で販売したりした十代休雪。戦後の不況から脱出できたのは1960年以後のことである。日々、茶碗屋の息子として土埃の中での三輪窯の土踏み前の土造りや制作、そして薪割り、窯焚で家族総出の忙しく仕事をするのを見てきた十三代三輪休雪となる和彦。彼にとって忘れえぬ展覧会が開催されていた。それが1964年、東京オリンピックを記念した「現代国際陶芸展」(東京京橋の近代美術館)である。小山冨士夫が日本陶芸の発展を願って海外陶芸との出会いを求め、19カ国を駆け巡って集めたもので、バーナード・リーチ、ルーシー・リー、ハンス・コパー、リサ・ラーソンなどの世界各国の陶芸が一堂に集められた。日本からも当代最高峰の陶芸家も競って計190作家232点が出品され、萩からは十代三輪休雪(休和)と節夫(さだお・十一代休雪・壽雪)が選ばれ、ともに萩茶碗を出品していた。
十三代三輪休雪 “寧”(ねい)東京芸大の陶芸科を専攻していた兄龍作(十二代休雪・龍氣生)の勧めで寝台列車に乗って上京。寛永寺坂の美術研究所に通って木炭デッサンに勤しんでいた時、龍作に連れられこの展覧会を観に行った。日本陶芸には目向きもせず、アメリカの現代陶芸を代表するヴォーカス・ピーターHの鉢に白に赤という強烈なインパクトを感じ…