直木美佐
親しくしていた直木美佐さんが5月13日に急逝された。デザイン関係の会社に勤められていた美佐さんが楽茶碗を制作するようになったのはご尊父の直木友次良先生の影響である。古美術、とくに乾山の研究家でもあった直木友次良は日本画家であり、名利にこだわらず我が道を行く楽茶碗の名手でもあった。日常の会話からも、芸術に美術工芸に精通した素敵な親娘であった。直木友次良の古美術雑誌「新しい眼」3号の「琳派特輯」の表紙。題簽:小林古径
直木友次良作 黒楽「寿老人」茶碗1981年よりしぶや黒田陶苑にて個展開催。1989年10月、「直木友次良展」出品作。
2022年2月16日から21日まで日本橋三越本店 本館6階 特選画廊に於て「直木美佐茶陶展」が開催された。三越本店では三年ぶり11回目の個展‥‥毎回のように推薦文を書かせていただいていた。昨年の個展での拙文である。
手練の技に心を砕く
茶の湯が侘茶とともに流行した天正の昔‥‥茶道具の拝見を通じて数寄者としての目利きを養う秘伝書とされる『山上宗二記』に「唐物茶碗はすたれ、近頃は朝鮮の高麗茶碗、今ヤキ茶碗、瀬戸茶碗など形さえよければ茶道具としてよい」とある。〝今ヤキ茶碗〟とは天正年間に突如はじまった楽茶碗のこと。利休との思想が一致した秀吉が聚楽第を建設した時に掘り出された土を使って、渡来茶碗のような轆轤で作られたものでなく、手造りし、急熱急冷という新技法であった。楽茶碗を愛し制作される楽土会・志土呂会を主宰されておられた叔父の江川拙斎、そして父・直木友…