丸田宗彦30回目の記念展
意欲という歩調を止めない丸田宗彦30回記念展‥‥活字にすれば安易だが、初個展から当苑だけでの30回目の個展である。それも薪のみで焼成する本来の唐津焼という範疇の中‥‥何度目かの個展の出品作の中に、諸人がなしえなかった胴木の間で施釉なしの粉引を焼成して私は度肝を抜かれた嬉しい思い出がある。唐津では初めての窖窯を築いて梅華皮の絵唐津、奥高麗、井戸、御所丸などを焼いた。さらに引出黒、織部黒、楽焼をも唐津焼で初めて成功させた。こうした卓越した作技を変転させたばかりでなく、自然で美しい本来の窯変を探り求める君に敬意を表したい。
美濃の引出黒からヒントを得て「唐津では無理だ」といわれていた引出黒を成功させた。
ご尊父は“九州民芸陶の雄”といわれた丸田正美(大正14年生れ)‥‥黒牟田焼の中に呉須などの塩釉を取り入れ独特で雄渾な民芸陶を制作されていた。1979年12月に54歳という若さで亡くなられ、その悲しみも去らぬ4か月後、高校卒業した宗彦は修業のため栃木県益子へ旅立った。子供の頃、裏山にザクザクあった古唐津の陶片が遊び道具だったこともあり、まさに与えられた宿命の様に陶芸の道を選んだのだ。浜田篤哉氏に四年間師事されてから故郷の黒牟田に帰って塩釉を使った作品や古唐津を手本にした絵唐津を手がけていた。民芸陶黒牟田焼の揺るぎない名門に育った丸田宗彦が武雄市の高台に登窯「内田皿屋窯」を築いて独立したのは昭和62年(1987)9月のこと。独立に際して頼りの父もなく自ら粉骨砕身したことは疑いもなく…