【魯山人と古美術】Rosanjin and Antiques ‥‥ 李朝彫三島蓮文扁壷

朝鮮半島西南部に位置する栄山江(えいさんこう・ヨンサンガン)の流域を中心に、倭国固有と思われていた前方後円墳が 1983年以後に次々に発見されている。 これは三韓の一つ馬韓全体を支配した百済と倭国との交流を物語る前方後円墳であり、全羅北道高敞(コチャン)郡と全羅南道広州(クァンジュ)市、霊光(ヨングァン)郡、潭陽(タミャン)郡、咸平(ハムピョン)郡、霊岩(ヨンアム)郡と海南(ヘナム )郡、康津(カンジン)郡、羅州(ナジュ)郡を含めた栄山江流域を中心に5世紀後半から6世紀前半に築造され、15か所以上に分布している。海南の長鼓峰古墳は長さが82m、高さは9mに達し、慶州の大型古墳より大きい韓国国内最大級の墳墓だ。それぞれの前方後円墳からは倭国の大量の埴輪、土師器や須恵器などが出土している。 栄山江は多島海に面する木浦(モッポ)港にそそぐ。港からの遠望は大きな湖の様に波が穏やかで夕日が美しいところだ。百済時代には中国の長江文化をこの港から採り入れ、栄山江流域では焼成法や成型技術が伝わって百済陶質土器が焼かれ、移民によってわが国の須恵器誕生の一角を担った。その後の高麗時代には越州窯青磁の技術が伝来し、全羅北道の扶安や全羅南道康津に伝播して高麗青磁を誕生させていく。 こうして李朝初期には朝鮮半島では康津の高麗青磁官窯の技術が宝城湾に面した宝城郡道村里や高興郡雲垡里へ伝わり、粉青沙器の三島や刷毛目のほか、この地方だけの粉引の誕生につながったと考えられる。 上質の粉引を焼成した宝城道村里や雲垡里(ウンデリ)…

続きを読む