辻清明の仕事
古信楽の名品は枯淡なうちに明るさがあるのが特徴である。
とくに明るい緋色の出やすい信楽の黄瀬土は北大路魯山人をはじめ、川喜田半泥子、加藤唐九郎、八木一夫、鈴木治などが好んで使っていた。
常滑の影響を受けて稼働した信楽焼、紫香楽宮にほど近くで採掘される黄瀬土は鎌倉時代から使われ始めている。昭和時代には信楽土のブランドとなった「黄瀬土」(きのせつち)は‥‥石英・長石の粒を含んだ蛙目粘土で耐火度もあり、薪での焼成を重ねることで自然釉を深く浸透させるという天功のうまみさへ加わり、釉の流れ、釉の溜まりが美しく、明るい土味とともに見飽きぬ風情を添えてくれる。(現在では掘りつくされ幻の土となった)
辻はこの土を使って信楽から遠く離れた武蔵野の面影が残る多磨丘陵に登窯を築窯して独自の信楽焼を開発していく。その辻清明の輝かしい足跡を作品で感じ取っていただけたらと、
しぶや黒田陶苑では 11月1日(金)から10日(日)まで、「気と明る寂び 辻清明展」を開催させていただきます。
信楽窯変茶盌 径14.6 ×12.1㎝ 高9.3cm
辻清明(本名:きよはる)は1927年 (昭和2年) 1月4日、東京府荏原郡世田谷町大字大師堂(現・世田谷区太子堂)に実業家の辻清吉の次男(4人兄弟の末っ子)に生まれた。骨董好きの父親の影響を受け、9歳の誕生日に父にせがんで、透かし彫りのある野々村仁清作「色絵雄鶏香炉」(戦火で焼失)を買ってもらうほど、美術工芸に対して早熟な少年だった。こうした裕福な家庭の影響下で陶芸に興…