中国の故宮博物院は一九五〇年代以来、中国各地の古窯址を調査している。
とくに浙江省の徳清窯・越窯・台州窯武義窯・龍泉窯などを重要視した。そして一九七七年、武義窯古窯址で「窯変藍釉碗」の陶片一点が採集されたという。
その古窯址を私が訪ねたのは今から四〇年ほど前のことである。
その古窯址を私が訪ねたのは今から四〇年ほど前のことである。
そこは天目の里・蘆花坪古窯を思わす広大な斜面に福建省の建窯同様に数基の龍窯址があって、夥しい天目茶碗の破片や匣鉢などの窯道具で小山が幾つも築かれていた。ほとんどが「烏盞」といわれる黒釉の陶片ばかりが目についたが、漆黒の釉面に曜変光彩が出ている天目陶片もあった。
天目茶碗のメッカは建窯。福建省付近にある龍窯の数は百を越えるという。
天目茶碗のメッカは建窯。福建省付近にある龍窯の数は百を越えるという。
水吉鎮後井村及び池中村(水吉窯)には十一基の「建窯」古窯跡があり、高さ十数メートルの物原は十二万平方メートルの広さがある。大路后門の龍窯は長さ一三五・六メートル、一回で二、三万点の天目茶碗が焼成されたといわれるが、そのようなスケールで焼かれた天目茶碗の中に「曜変天目」といわれる曜変光彩が出たものはわずかである。
日本の国宝となっている三点の曜変天目茶碗、その産地といわれている建窯などで曜変のでた陶片は発見されていない。
日本の国宝となっている三点の曜変天目茶碗、その産地といわれている建窯などで曜変のでた陶片は発見されていない。
曜変天目が伝世していない中国では二〇〇九年末に杭州市内の古城跡地から曜変天目の陶片が発見されて大騒ぎとなった。二〇一二年五月に南宋官窯博物館の鄧禾頴館長が発表し、日本ではこの十一月、大阪市立東洋陶磁美術館の小林仁氏が『陶説』にて発表され、昨年は特別展「天目―中国黒釉の美」を開催している。
この展覧会場に瀬戸毅己の「曜変天目茶碗」も同時に展示され衆目を集めた。
径16.4 高5.5cm
この展覧会場に瀬戸毅己の「曜変天目茶碗」も同時に展示され衆目を集めた。

杭州出土の曜変天目の陶片の一部が上海にある古越会館に所蔵され、建窯など天目を志す多くの陶芸家がその研究会に参加しているようだ。
瀬戸は「建窯のある建陽市には天目作家さんがやっているギャラリーが道に沿って数十軒あり、その道では土曜、日曜日には露天も出て若手の作家さんたちもご自分の作品を売っています」と現地での活気を肌で感じたようだ。コロナ禍以前は日本で活躍する天目や青磁作家作品を求めて多くの中国人が来日していた。その熱中ぶりが恐ろしいほどだった。
前回の当苑での個展のあと、瀬戸は建窯へいって、現地で曜変天目を目標とする孫建興氏とも会談している。
「建窯のあるあたりの土全てが赤土で、おそらくは無尽蔵にあるのではないか。しかし建窯のカオリン系の土を輸出出来なくする法令が出された」と残念がったが、「台湾経由で入手した建窯の土では黄色い土と紅土、黒土などがあり、黄色い土をベースに紅土を四割とか、黒土を四割とか混ぜて試験をしました。この黄色い土と紅土で作ったテストピースでは曜変天目の発色がより強く出ました。建窯の土に近いといわれる沖縄本島北部の国頭村、東村の土などでも試験焼しました」などと頼もしい。
前回の当苑での個展のあと、瀬戸は建窯へいって、現地で曜変天目を目標とする孫建興氏とも会談している。
「建窯のあるあたりの土全てが赤土で、おそらくは無尽蔵にあるのではないか。しかし建窯のカオリン系の土を輸出出来なくする法令が出された」と残念がったが、「台湾経由で入手した建窯の土では黄色い土と紅土、黒土などがあり、黄色い土をベースに紅土を四割とか、黒土を四割とか混ぜて試験をしました。この黄色い土と紅土で作ったテストピースでは曜変天目の発色がより強く出ました。建窯の土に近いといわれる沖縄本島北部の国頭村、東村の土などでも試験焼しました」などと頼もしい。

「昨年はコロナ禍で自宅に篭っていたこともあり、百二十回ほど焼成しました。一回の窯に八個入れて焼くとすると茶碗九六〇個を焼いたことになり、これで茶碗十五個ほど取れた」という。 徐々に安定してきた瀬戸といえども焼成確率は悪く、至難の業ということである。
曜変天目は、「東山御物」における茶碗の王座を占めて珍重され、『名物目利聞書』に、「曜変、稲葉丹州公にあり、東山殿御物は信長公へ伝へ、焼亡せしより、比類品世に屈指数無之なり」とあり、足利義政から織田信長へと伝わり、信長は袂から離さず持っていたが、「本能寺の変」で茶碗もろともその生涯を終えたといわれている。
光を浴びると漆黒の釉面に神秘的な瑠璃玉虫色とでも言う大小の斑点が現れてくる。
満天の夜空に星が瞬くような「曜変天目」こそ、まさに『天目』という語感がぴったりの趣である。
瀬戸毅己渾身の「曜変天目」の新作に期待したい。
しぶや黒田陶苑 黒田草臣
瀬戸毅己渾身の「曜変天目」の新作に期待したい。
しぶや黒田陶苑 黒田草臣
【曜変天目 瀬戸毅己展】Exhibition of SETO Takemi

2021年5月21日(金) ~ 5月25日(火)Exhibition : May 21 to May 25, 2021
魯山人「大雅堂」・「美食倶楽部」発祥の地
魯卿あん‥‥Rokeian
〒104-0031 東京都中央区京橋2-9-9
TEL: 03-6228-7704 FAX: 03-6228-7704
営業時間:11:00~18:00
Email: rokeian-kuroda@jupiter.ocn.ne.jp
この記事へのコメント