自分が感動するものを創りたい‥‥十三代三輪休雪
萩焼の旧御用窯が土や薪が滞るようになった明治維新後、1663年から続いた三輪窯も経済的に自立するために苦難の道を歩まざるをえなかった。昭和二年の不況下の中で松蔭神社の土産品として「松陰先生像」を境内で販売したりした十代休雪。戦後の不況から脱出できたのは1960年以後のことである。
日々、茶碗屋の息子として土埃の中での三輪窯の土踏み前の土造りや制作、そして薪割り、窯焚で家族総出の忙しく仕事をするのを見てきた十三代三輪休雪となる和彦。彼にとって忘れえぬ展覧会が開催されていた。
それが1964年、東京オリンピックを記念した「現代国際陶芸展」(東京京橋の近代美術館)である。小山冨士夫が日本陶芸の発展を願って海外陶芸との出会いを求め、19カ国を駆け巡って集めたもので、バーナード・リーチ、ルーシー・リー、ハンス・コパー、リサ・ラーソンなどの世界各国の陶芸が一堂に集められた。日本からも当代最高峰の陶芸家も競って計190作家232点が出品され、萩からは十代三輪休雪(休和)と節夫(さだお・十一代休雪・壽雪)が選ばれ、ともに萩茶碗を出品していた。

東京芸大の陶芸科を専攻していた兄龍作(十二代休雪・龍氣生)の勧めで寝台列車に乗って上京。寛永寺坂の美術研究所に通って木炭デッサンに勤しんでいた時、龍作に連れられこの展覧会を観に行った。日本陶芸には目向きもせず、アメリカの現代陶芸を代表するヴォーカス・ピーターHの鉢に白に赤という強烈なインパクトを感じ、さらにイタリア人の前衛作家ルーチョ・フォンタナの白い磁器のようなキャンバスに穴を穿ち、鋭い切れ目が入れられた作品に鮮烈な衝撃を受けた。質朴な萩焼しか知らない若干13歳の夏休み、やきものに対する既成概念が打ち砕かれるほど世界の陶芸に圧倒されたのである。
のちの日本陶芸界にとっても新鮮かつ大きな刺激を与えた紛れもない国際陶芸展であった。当時、焼締陶から磁器まで多彩な技法や作風をもって“世界一の陶芸国”として自負していた日本陶芸界であった。それが「日本陶芸の敗北」、さらには加守田章二や走泥社にも刺激を与え、「日本の現代陶芸は新たな幕をあけた」とも評されほど強烈な衝撃を味わった陶芸展でもあった。

エル・キャピタン/El Capitan 15.2 / 13.1 / H13.8cm
「70年代、アメリカ西海岸のサンフランシスコを拠点にオンボロ車でいろんなところに旅をした。1000メートル近い垂直の岩壁を目の当たりにして、日本では感じることができない圧倒的な存在感、厳しい自然の中から生じた生命力が脳裏に焼き付けられた。大自然のスケールは凛として、且つ、包容力に満ち溢れていた。それが後年、自らの制作の基盤となって 私の心の中に居続けている。」といわせたヨセミテのエル・キャピタン。この世界一といわれる大自然に聳える一枚岩の厳しさ、豊かさ、そして美しさに感動して、土の塊から刳貫いた彫塑的な“エル・キャピタン”を創作。2017年に当苑にて発表されてから十三代三輪休雪を襲名され、日本陶磁協会金賞金賞受賞などされて早や5年が経った。

雪嶺/Setsurei
顧みれば古作には純白の白萩はない。十代休雪(休和)が試行錯誤の結果、藁を黒く焼いて台柄臼で微粉になるまで搗くなど藁灰に工夫を加えて暖かみのある真っ白な白萩釉を完成させ、その純白度と美しい気品で“休雪白”と評された。十一代休雪はこれを一歩進めて原土で成形後、鉄分の多い見島土を化粧して使い“鬼萩”を完成させている。十二代休雪も前衛オブジェに白萩釉を多用している。
十三代三輪休雪は1990年代から個展のタイトルに“白い夢”、“白に舞う”、“ 咲き初むる白”、“登登の白”などと銘打ち、白萩へのこだわりは半端ではなく、総ての作品を白萩釉で展開させるに至っている。
今回の個展には、「自分が感動するものを創りたい。大地のエネルギーが迸る作品づくりを極めたい」と、力強く漲る気概が込められている。非凡な着想から生まれた造形にたっぷりと掛かった白萩釉、黒く覗く見島土の化粧土が鮮烈な迫力を前回より創出させている。
“淵淵”(えんえん)
一方、轆轤成型による茶碗やぐい呑がある。切り立った崖っぷちの“淵淵”(えんえん)と井戸茶碗など高麗茶碗から発想を得た“寧”(ねい)と名付けられた作品群である。ここに使われている土は世界文化遺産・奈良薬師寺の東塔(国宝)の基礎をやり直すために2009年に掘り出された基壇土という。その土を譲り受け、原土を手で無数の砂利をより分けた。山土のように粗いが焼いてみると鉄分が多く耐火度は低かったため、“寧”のような開いた作品には胴の五ヶ所を鮑で保護して焼いている。
白鳳時代より繋いできたその土肌と白萩の出会いだが、この魅力的な土を使って奔放な美、新たな休雪白を完成させた。
十三代三輪休雪は三輪家の伝統に根ざしながら、この休雪白と先天的な直覚で創りだされた作品の大自然と結縁する息吹を、ぜひ感じとってほしいものです。 文:黒田草臣
この記事へのコメント