八十の心音 ‥‥ 島村光展


明治の末から大正にかけて、土管を造るなど窮地に追い込まれていた備前焼‥‥
煎茶の流行が備前を救うこととなる。庶民にもおよんだ煎茶器の需要とともに手造りの宝瓶(泡瓶)などが多く造られた。

三村陶景(明治18年生)、西村春湖(明治19年生)、初代大饗仁堂(明治23生)金重陶陽(明治29年)、初代小西陶古(明治32年生)、石井不老(明治32年生)、初代松田華山(明治35年生)、伊勢崎陽山(明治35年生)などの名工(デコ師)が登場している。

とくに陶陽は鳥獣や人物を意匠にした香炉、置物などの細工物や煎茶器一式を造り、早くも20才の頃には『名工』と呼ばれた。
なんと26歳になって備前で初めて宝瓶を制作、備前に宝瓶ブームを起したといわれている。

宝瓶(泡瓶)とは把手の無い急須のことで、そのまま手で握って茶を注ぐ。

備前の手造り宝瓶は、玉露や煎茶を美味しく飲むには最適といわれる。

その理由は‥‥

備前の土はもっとも水を好むやきもである。水を旨くすると定評があった。

宝瓶(泡瓶)を使ってみる。

焼締陶(炻器)ゆえに注ぎ込んだ茶葉と温めの湯が掌に伝わってくる。

左の掌におき、右手で摩る。備前土の感触がよい。煎れ終わっても摩っていたいほど。

泡瓶 №47w8.3 7.5  H7.8cm


2004年「はつがま −泡瓶−」、2006年には「六十三の心音」に続いて3度目の『泡瓶展』には、

傘寿を記念した作り手・島村光が心を込めた”心音”80点の登場である。

思いがしっかり発酵するのを待って一気に作り上げた泡瓶の数々‥‥

一般の手造り宝瓶のようにゴテゴテとしたつくりではない‥‥外貌を際立たせるシンプルな創りだ。

手を添えれば肌に優しい土味の宝瓶(泡瓶)である。

たっぷりの煎茶や玉露の葉にやや温めのお湯で、煎れたその味は、甘い旨味がでる。

入れ子泡瓶  №33w8.8 7.3 h5.2㎝

宝瓶(泡瓶)のような蓋物は、薪の灰が多く被ると蓋の合わせ目を塞いでしまい、蓋がボディからとれなくなることが多い。
その危険率の高いことを覚悟のうえで限界のところまで焼きこんだものほどよい。

轆轤で作るものではなく、電気窯やガス窯で焼くのではなく、窖窯の心音を聴きながら焼き終えた泡瓶なれば、いうことなし。

蓋とボディを合わせる時、「カン、カン」と金属音がでるほどよく焼きこまれた宝瓶(泡瓶)は、

使えば使うほどに燻銀のごとく輝やき、手放せなくなってくる。



八十の心音 「島村光展」
会場:しぶや黒田陶苑
会期:2023年11月10日(金)~14日(火)

「はつがま −泡瓶−」(2004年)そして「六十三の心音」(2006年)に続いて
3度目の泡瓶展


【島村光 陶歴】

1942年 岡山県長船町(現瀬戸内市)に生まれる
1962
年 浪速短期大学(現大阪芸術大学短期大学部)絵画科卒業後、工芸関係の職に就く
    前衛美術の感化を受ける
1975
年 近世の備前焼細工物に惹かれ、陶芸の道に進む
1978
年 長船町に穴窯を築いて独立

1987年 寒風陶芸会館に「時實黙水の陶像」制作
1990
年 備前市久々井に移り、登窯を築窯
1997
年 初個展「十三支 おくれてきたねこ」(しぶや黒田陶苑)を開催

2000年 「ちいさなたからもの 秋から冬へ」(しぶや黒田陶苑)
2002
年 「備前細工物に遊ぶ ~窯辺のスケッチ~」(岡山天満屋)を開催 以後、050713
2003
年 「窯場の風景 −作品− 」(しぶや黒田陶苑)
2004
年 「はつがま −泡瓶− 」(しぶや黒田陶苑)
2006
年 「六十三の心音」(しぶや黒田陶苑)
2010
年 「壷」(しぶや黒田陶苑)
2013
年 備前市指定無形文化財「備前焼の製作技術」保持者に認定
2015
年 岡山県文化奨励賞受賞
    「変わらざるものの尊さ 島村光と古陶の共演展」(黒住教宝物館)を開催
2016
年 山陽新聞賞「文化功労」受賞  マルセンスポーツ・文化省「マルセン特別賞」受賞
2017
年 島村光・金重有邦・隠﨑隆一展(岡山県立美術館)   広島天満屋で個展を開催
2018
年 十三支 おくれてきたねこⅣ (LIXILギャラリー)  「貌」(しぶや黒田陶苑)

2019年 岡山県重要無形文化財技術保持者に認定

2022年 土を編む 島村光展(福屋八丁堀本店)

2023年 「八十の心音」(しぶや黒田陶苑)




💠京橋は魯山人ゆかりの地💠

魯山人「大雅堂」・「美食倶楽部」発祥の地  
魯卿あん‥‥Rokeian

〒104-0031 東京都中央区京橋2-9-9    
TEL: 03-6228-7704 FAX: 03-6228-7704
営業時間:11:00~18:00(日・祭日休)
Email: rokeian-kuroda@jupiter.ocn.ne.jp


しぶや黒田陶苑のホームページ戻る

この記事へのコメント