越前の陶芸家・西浦武先生が昨年11月83歳でお亡くなりました。当苑でも個展を開催するなど親しくしていただいた愛すべき陶芸家でした。
平成13年(2001)12月に発刊されたPENの表紙を飾ったのが西浦武の作品です。
PEN 「全特集・保存版 黒田草臣が厳選した、人気陶芸家の器」というタイトルで、表紙は西浦武の組徳利と平ぐい吞でした。
今は亡き中川自然坊、各務周海、柴山勝、原田拾六ら。現在もご活躍中の正木春蔵、黒田泰蔵、隠崎隆一、丸田宗彦、小山智徳、藤岡周平、中里隆、渡部秋彦らの新作433点が掲載されました。
西浦武は昭和16年(1941)、福井県敦賀に生まれ、難関大学への入学を支援する名門の東京都立戸山高校から東大法学部公法学科に入学。
大学を6年かけて卒業後、鹿島建設に入社されました。前途洋々な出世階段を懸け上っておりましたが、事務方で体を使わず、人に指示する人間関係に心のひずみを感じて30歳で退社してしまいます。以後3年間、精神的なダメージを癒そうと無念無想の境地となって体を使う仕事に没頭することを選びました。難関の大学、さらに一流の会社勤めを放棄しての北は北海道から南は沖縄まで日雇いの仕事を転々としたのです。やがて疲れ果ててたどり着いたのは故郷の北陸だったといいます。
組徳利 離すと右側のように
傷心の西浦のよりどころとなったのは、地場産業の越前焼です。遠縁で同郷の中村豊を訪ねました。すでに越前陶芸村に「陶杉窯」を開窯して朝日陶芸展で受賞するなど活躍していました。昭和49年(1974)、彼の仕事を見ながら陶芸は他人に煩わされず、黙々と土を捏ね、手に委ね、轆轤に任せて作品を造ることができる、そのような越前焼の仕事に惚れた西浦は「これだ!」と心に決めたのです。
翌、昭和50年(1975)、福井県丹生郡織田町の脇谷(現:細野)にて独立、ガス窯を築窯し地名に因んで脇谷窯と命名しました。
私は某デパートで『北陸の陶芸展』なるものを企画した時に越前陶芸村からは2.3㌔離れ鬱蒼とした雑木林を背にした工房で作陶を開始したばかりの西浦武を訪ねました。飄々とした彼の作る作品は風貌に似合わず穏やか。築窯して間もなかたこともあり、焼も釉も造形も感心するものでなかったのですが、陶芸家になった経緯をお聞きし、「越前でやるなら穴窯を造って焼締陶をやった方が、西浦さんの性格に合っていると思う」と進言しました。
陶芸を志す中澤洋子と結婚、昭和57年(1982)裏庭に半地上式穴窯を自らの手で築かれ、焼締陶として大らかな造形で作陶、5日ほど焼成し一週間冷まして窯出しました。穴窯築窯で水を得た魚のように窯焚を楽しまれ、勧めた私はホッとしました。最高温度1300度を越す炎から重厚な自然釉や白い自然釉そして窯変が誕生します。越前古来の叩き技法は取得せず、ほぼ轆轤制作に徹しておりましたが、彼の造る越前焼は武骨なようで細心、とてもユニークな作品が生まれたのです。学識のある木村盛和の勉強会にも出席し、ほかの志をともにする陶芸家ともふれ合うことも。何度か当苑でも個展を開催させていただました。
昭和59年(1984)、当苑開業15周年を迎えた私は懇意にしておりました陶芸家30数名を地の利を考えて京都に招待しました。むろん当苑で個展などをお願いしている北海道の柴山勝から九州の田中佐次郎らの陶芸家ばかり、「自作のぐい吞と地酒を一升」が参加条件?で、くじ引きで互いのぐい呑を交換し合いました。越前からは西浦武と熊野九郎右衛門の参加でした。夜の宴は伏見の作り酒屋にある小料亭、その頃の陶芸家は酒呑みばかり、二次会は京都に繰り出して朝まで盛り上がったのはいうまでもありません。若い宇田川抱青や自然坊とも飲み友達となった西浦武は大きなぐい呑に並々と注いで一気に「ぐいッ」と呑まれ、一升ほどなら酔うことはない酒豪ばかりでした。
越前ぐい呑
ところで生涯を越前古窯の研究に捧げた水野九右衛門は大正10年(1921)に鯖江市生まれ、福井県立丹生高等学校で教鞭をとりながら、休日には越前古窯址を散策されるの楽しみでした。結婚され、おしどり夫婦と呼ばれていた水野夫妻はある日のこと、木もれ日の下でお弁当をひろげていると、子どもたちが陶片で石投げ遊びをしておりました。よく見ると石ではなく、なんと、須恵器の陶片でした。夫妻は食事もそこそこに現場を訪れると、そこは須恵器の物原でした。平安後期の古窯址(土屋一号窯)だと思います。ここは1966年、神明ヶ谷須恵器窯跡と命名されました。(のちに丹生山地丘陵に61基以上の須恵器窯が発見された。)これを契機に、須恵器から常滑の影響化で越前焼へと、どのような経過で発展していったかという研究のため、多くの古窯跡発掘調査で平安~昭和までの越前古窯址から1642点を発掘され、昭和43年(1968)、自宅に水野古陶磁館を開館して展示されました。現在は福井県の陶芸資料「水野九右衛門コレクション」として福井陶芸館ならびに越前古窯博物館に所蔵されている。こうして須恵器と古越前との重なりもわかり、晩年、その成果をもって鎌倉期の窯を復元しようと、昭和62年(1987)、鎌倉時代の上長佐古窯を参考にして築窯して初窯を成功させました。
平成元年(1989)9月に死去されて後、故人ゆかりの陶芸家10人が集まって窯焚きした時、西浦武も参加しました。天井は高く、ゆったりと作品を入れ、ゆっくり焼成し、おおまかであるが焼き抜くことに重点を置いて、手前に大瓶、壺類を、奥に擂鉢を置き、棚を使わず窯詰しました。西浦の窯とは大きな開きがあり、このことも参考にして平成14年(2002)、西浦は自ら穴窯を新たに築きなおした。焼成法も見なおし、『燠埋(おきうずみ)』という技法をあみ出した。一度焼かれた作品に前回の窯でロストルの下に溜まった燠を作品に掛け穴窯の火前に窯詰して焼成してみた。作品の多くは転ばして焼成するが燠の中で蒸された状態で焼きあがり、肌がカセ、侘びた雰囲気を醸し出した。
西浦武先生を偲んで鰯の生姜煮で‥‥
さらに穴窯で焼成した作品に素地土とは違う鉄分含有量の違う耐火度の低い土を泥掛けして再び穴窯に窯詰して2度目の本焼きをした。高温になると窯の中で土が化学反応を起こし、溶けた鉄分が強還元により碧く窯変する。西浦はこれを『碧砂釉(へいきさゆう)』と呼んだ。ともに作陶された奥様も亡くなられ寂しい晩年を過ごされた西浦武先生、心よりご冥福をお祈り申し上げます。

☆「福井陶芸館」のホームページから‥西浦武作 越前燠埋壺
福井陶芸館では、2025年3月8日(土)~30日(日)まで『脇谷窯 西浦武 追悼展』が開催されています。
【関連企画】
・呈茶 越前古窯博物館 旧水野家住宅 期間 追悼展開催期間
特別メニュー 武さんの愛した味~越前セット~
西浦氏が好んだ「朝日風月堂の田舎まんじゅう」と西浦氏の茶碗でもてなす抹茶セット。
・イベント 西浦氏を偲んで...3月20日(木・祝) 越前古窯博物館 天心堂
13:30~ トーク会
越前焼作家が集い、西浦氏を偲んだトークセッション。
14:00~ 篠笛の演奏
親交のあった篠笛奏者・福原一笛氏による篠笛の演奏【特別友情出演】
黒田草臣BLOG「陶 奈なめ連れづれ」 (kusaomi.jp)
この記事へのコメント