現代唐津の開拓者‥‥丸田宗彦

  時は平安時代の12世紀後半のことである。

粉引唐津人文壷 

中国では遼、北宋を滅した女真族が中国北東部の黒竜江省ハルピン市会寧に首府をおいて金王朝を建国している。

その3代熙宗(きそう)は皇帝独裁の確立を目指して1138年に都城を上京会寧府(じょうけいかいねいふと称し、江南を統治する南宋に多くの銀や絹布を貢納させる臣下の礼をとらせた。

華北を支配していたこの12世紀頃に河南省にある鈞窯の陶工を強制移住させ、金朝の御用器を作る命を下した。陶工たちは都城より約600キロも離れた川幅の狭い豆満江(とまんこう)を渡った。(当時は朝鮮半島咸鏡南北道まで金の領地)現在の北朝鮮咸鏡北道の会寧、明川、鏡城などで花崗岩層の砂岩や頁岩、カオリン質の蛙目粘土ほか、燃料の赤松などを発見して陶業を開始した。

のちに彼らの多くが松浦党とともに唐津へ渡って波多氏の保護奨励を受け、唐津の北波多城下で初期唐津の斑唐津などを焼成したと思われる。

その後、秀吉の文禄慶長の役後、藩主の命を受けて渡来した陶工は肥前の唐津を中心に窯業地を確保する。

李参平は唐津焼から有田焼、尊楷は上野焼、八山は高取焼、李勺光は萩焼などを興した。


斑唐津窯変壺     朝鮮唐津窯変角瓶

なかでも加藤清正とともに従軍した武雄領主後藤家信は朝鮮陶工の深海宗伝・百婆仙など千人近い陶工集団を連れ帰った。

宗伝は武雄市の広福寺に滞在して一年後、武雄市東川登町永野の内田皿屋小山路で良土を見つけ、武雄唐津を開窯させたと伝えられている。

ここは織部の影響を受け絵付による茶陶を焼成して武雄領主御用の名窯となったところだ。

絵唐津梅瓶 奥高麗茶碗

丸田宗彦の次男雄君が武雄市武内町で絵唐津の器を主に作陶している。この付近は古窯址群落が多いところ。

すぐ近くに祥古谷古窯址があり、黒唐津や鼡志野に倣った蛇褐など織部好みの沓茶碗を焼成していた。

言うまでもなく渡来陶工を得た領主たちは織部好みの美濃陶にリスペクトし造形や絵付に傾倒していたのだろう。


たゆまぬ探求に執念を滾らせる丸田宗彦の作る絵唐津といえば、内田皿屋古窯にみられる繊細でリズムカルな線を活かすための釉調も織部に敬意を払ったかのように徹底して「焼・土・造」にこだわっている。

まず、登窯のほかに穴窯の「皿屋川登窯」を築窯した。じっくり焼く穴窯の特性である土味と深味のある釉調の変化を求めた。

さらに美濃で焼かれた「瀬戸黒」にも挑むが、やはり織部への畏敬の念から織部黒や黒織部、瀬戸黒など引出技法を優先した。

唐津は美濃との焼成や土の違いから失敗の連続は想起される至難の業である。急冷する引出の秘法に身を削る。











織部黒茶碗 唐津黒茶碗





その艱苦が誘因となって引出黒の画期的な景色が創造されたと思っている。

金代から800年以上の古の陶工たちの長い旅を経て換骨奪胎したかのような開拓者・丸田宗彦の清新な作品は目を離せない。


朝鮮唐津窯変茶碗


唐津 丸田宗彦展

時:2025年4月18日~29日(23日24日入替休業)

ところ:しぶや黒田陶苑



京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin

京橋・魯卿あん【大藝術家 北大路魯山人展】Exhibition of KITAOJI Rosanjin
2025年4月14日(月) ~ 4月26日(土)Exhibition : April 14 to April 26, 2025
休業日:4月20日(日)定休
Closed on Apr. 20 Sun.


黒田草臣BLOG「陶 奈なめ連れづれ」 (kusaomi.jp)

💠京橋は魯山人ゆかりの地💠
魯山人「大雅堂」・「美食倶楽部」発祥の地  
魯卿あん‥‥Rokeian

〒104-0031 東京都中央区京橋2-9-9    
TEL: 03-6228-7704 FAX: 03-6228-7704
営業時間:11:00~18:00(日・祭日休)
Email: rokeian-kuroda@jupiter.ocn.ne.jp

しぶや黒田陶苑のホームページ戻る

この記事へのコメント