越前の西浦武 逝く

越前の陶芸家・西浦武先生が昨年11月83歳でお亡くなりました。当苑でも個展を開催するなど親しくしていただいた愛すべき陶芸家でした。平成13年(2001)12月に発刊されたPENの表紙を飾ったのが西浦武の作品です。PEN 「全特集・保存版 黒田草臣が厳選した、人気陶芸家の器」というタイトルで、表紙は西浦武の組徳利と平ぐい吞でした。今は亡き中川自然坊、各務周海、柴山勝、原田拾六ら。現在もご活躍中の正木春蔵、黒田泰蔵、隠崎隆一、丸田宗彦、小山智徳、藤岡周平、中里隆、渡部秋彦らの新作433点が掲載されました。西浦武は昭和16年(1941)、福井県敦賀に生まれ、難関大学への入学を支援する名門の東京都立戸山高校から東大法学部公法学科に入学。大学を6年かけて卒業後、鹿島建設に入社されました。前途洋々な出世階段を懸け上っておりましたが、事務方で体を使わず、人に指示する人間関係に心のひずみを感じて30歳で退社してしまいます。以後3年間、精神的なダメージを癒そうと無念無想の境地となって体を使う仕事に没頭することを選びました。難関の大学、さらに一流の会社勤めを放棄しての北は北海道から南は沖縄まで日雇いの仕事を転々としたのです。やがて疲れ果ててたどり着いたのは故郷の北陸だったといいます。組徳利 離すと右側のように傷心の西浦のよりどころとなったのは、地場産業の越前焼です。遠縁で同郷の中村豊を訪ねました。すでに越前陶芸村に「陶杉窯」を開窯して朝日陶芸展で受賞するなど活躍していました。昭和49年(1974)、彼の仕事を見ながら…

続きを読む

辻清明の仕事

古信楽の名品は枯淡なうちに明るさがあるのが特徴である。 とくに明るい緋色の出やすい信楽の黄瀬土は北大路魯山人をはじめ、川喜田半泥子、加藤唐九郎、八木一夫、鈴木治などが好んで使っていた。 常滑の影響を受けて稼働した信楽焼、紫香楽宮にほど近くで採掘される黄瀬土は鎌倉時代から使われ始めている。昭和時代には信楽土のブランドとなった「黄瀬土」(きのせつち)は‥‥石英・長石の粒を含んだ蛙目粘土で耐火度もあり、薪での焼成を重ねることで自然釉を深く浸透させるという天功のうまみさへ加わり、釉の流れ、釉の溜まりが美しく、明るい土味とともに見飽きぬ風情を添えてくれる。(現在では掘りつくされ幻の土となった) 辻はこの土を使って信楽から遠く離れた武蔵野の面影が残る多磨丘陵に登窯を築窯して独自の信楽焼を開発していく。その辻清明の輝かしい足跡を作品で感じ取っていただけたらと、 しぶや黒田陶苑では 11月1日(金)から10日(日)まで、「気と明る寂び 辻清明展」を開催させていただきます。  信楽窯変茶盌 径14.6 ×12.1㎝ 高9.3cm 辻清明(本名:きよはる)は1927年 (昭和2年) 1月4日、東京府荏原郡世田谷町大字大師堂(現・世田谷区太子堂)に実業家の辻清吉の次男(4人兄弟の末っ子)に生まれた。骨董好きの父親の影響を受け、9歳の誕生日に父にせがんで、透かし彫りのある野々村仁清作「色絵雄鶏香炉」(戦火で焼失)を買ってもらうほど、美術工芸に対して早熟な少年だった。こうした裕福な家庭の影響下で陶芸に興…

続きを読む

北大路魯山人の信楽と伊賀

 ”無意識の美”ともいえる その巧まないおおらかさが信楽壺最大の魅力だ。 胴が膨らんで裾のつぼまった室町期の大壺‥‥土味の緋色と石ハゼ、素朴な飄逸さなど信楽の魅力を湛え、「猛々しい」と思わずうなるような古信楽の壷である。 古信楽壷 /室町時代 Jar, Old-Shigaraki/ Muromachi period (径39.5 ×38.6 ㎝ 高41.3㎝)   窯内の温度が1200度以上になると原土に含まれている大小の長石が吹き出してくる。さらに木節粘土に含まれている植物性の炭化物が燃えて小穴ができた“うに”。信楽の土肌に“ふりもの”とか“なたね”、“ゴマ”という霧吹きで吹いたような自然釉、そしてそれが集まって溶け出したビードロの濃淡。灰が釉化して溶け出し、数条のビードロが景色を作り、燃料の薪が当たって黒く炭化した窯変などの景色は格別な表情をみせくれる。眺めているうちに、その肌に触れたいと衝動にかられるのも信楽土の良さである。紐作りで立ち上げた胴体部分の肩から絞って、口縁だけは轆轤を使っているので、左右不対称の胴体に比べて硬さの残る口つくり。この口造りをみて、「落ち着かない」と数寄者は嫌い、口縁に薄い布団をかぶせ叩き割ったという。信楽の壷は常滑や丹波などほかの”日本六古窯”にない土の香りを放散させている。 ☆ 北大路魯山人作 信楽建水 / KITAOJI Rosanjin Waste-water container, Shigaraki魯山人作 信楽建水 (径18…

続きを読む